ユーザー車検のチェック項目は?

・ユーザー車検のチェック項目は陸運支局の自動検査ラインの構成では、通常下記のとおり5ブロックに分かれています。ラインによっては順番、細かなやり方の違いがありますが、どういう検査をしているのかをよく理解しておきましょう。


[写真1:自動検査ライン]

ブロック(1)

・ボンネット内、外観回りのチェックが行われます。

同一性の確認

・車検証に記載されている車体番号やエンジン形式と検査車両が同一のものかチェックされる。

外観検査

(1) ヘッドライト、ウィンカー、ハザード、フォグランプ、ストップランプなどランプ関係の動作がチェックされます。             
(2) ワイパー、ホーンの動作チェックがされます。
(3) この時は、検査官の指示に従い自分で操作しなければなりません。
フォグランプのスイッチがどこにあるかわからないなんてことのないように。
(ただし、フォグランプが取り付けてなければチェックもされないが、取り付けてある以上点灯しないとNGです)
また、他のラインでは電光掲示板の指示に従って上記の操作をさせたり、ボックスの中からマイクで上記の操作をさせたりします。

ブロック(2)

・テスター(車を止めたまま車輪だけを回転させたりする装置)に車を乗せて動力系のチェックが行われます。ラインによっては乗せる前にFF、FRの駆動方式を選んでボタンを押す必要があります。

サイドスリップ検査

(1) 前輪を1メートル位の鉄板の上をゆっくり通過させトー検査を行います。                                
(2) テスターに対しては真っ直ぐ進入し、通過中は決してステアリングを動かさないことがポイントです。

ブレーキ検査

・テスターにて前輪、後輪、サイドブレーキのチェックが行われます。

(1) 前まずブレーキ検査用のタイヤを乗せるローラー(確かすじが入っていたと思う)に前輪を乗せギアをニュートラルにする。
(2) ローラーが回転しそれに連れてタイヤが回転する。
(3) ”ブレーキ踏む”の合図があったらブレーキを踏む。 (通常、思い切り踏んだ方が良い。ただ、スポーツタイプに交換しているものは冷えたままだと効きが悪いので、徐々に踏んでゆき暖めるようにした方が良いとの情報もあり)
(4) 次に後輪、サイドブレーキを同様にチェックします。一番緊張するところだと思いますので慌てないためにも検査ラインに並ぶ前に他の車の検査風景をじっくり見学しておきましょう。

スピードメーター検査

・テスターにてスピードメーターの誤差がチェックされます。

(1) まずスピードメーター検査用のタイヤを乗せるローラーに駆動輪(FFなら前輪、FRなら後輪)を乗せる。                
(2) ギアを入れ40Km/hになるまで加速する。
(3) 40Km/hになったら合図を送る。合図の仕方はラインにより異なります。
(窓からぶら下がっているボタンを押したり、パッシングしたりする)


[写真2:サイドスリップ、スピード、ブレーキテスター]

ブロック(3)

・ヘッドライト(ハイビーム)の光軸、光度がチェックされます。

ヘッドライト検査

(1) 所定の位置に車を止め、電光掲示板の指示に従いヘッドライトをつければ、後はテスターが勝手にやってくれます。             
(2) ランプの交換をした場合など、結構NGになりやすい項目なので事前に点検しておけば安心でしょう。


[写真3:ヘッドライト検査装置]

ブロック(4)

・車体下回りの主要部品のガタツキ(緩み、排ガスの漏れ)等がチェックされます。

下回り検査(希望者のみ)

(1) ピット式の検査所に車を停止させ、エンジンを止めます。
(2) ピット内にいる検査官が検査ハンマーで叩きながら各部のガタや緩みをチェックします。この時、ブレーキを踏んだり、ステアリングを動かすように指示がでますので従います。
軽自動車の場合は、運転者が乗ったままリフトで上に持ち上げ、下から検査する方式でした。

ブロック(5)

・マフラーからの排ガス(一酸化炭素、炭化水素)が基準値内にあるかチェックがされます。

排気ガス検査

(1) 措定の場所に止め運転席から降り、プローブと呼ばれる検査棒を自分でマフラー内に挿入します。                     
(2) 後はテスターが自動的に排ガス濃度を測定してくれます。


[写真4:排気ガス検査装置]


Copyright(c) イノケイオートサービス. All Rights Reserved.